書籍「銅版画でつくる紙雑貨」を買ってみた
このまえ、アマゾンで、書籍「銅版画でつくる紙雑貨」日東書院発行、を購入した。 紙雑貨とあるので、何かおもしろそうなグッズでも紹介されているのだろうか?と興味を持ったから。 紙雑貨は、名刺とタグのようなものだけで、特に驚く…
埼玉県にある銅版画教室と言えば
このまえ、アマゾンで、書籍「銅版画でつくる紙雑貨」日東書院発行、を購入した。 紙雑貨とあるので、何かおもしろそうなグッズでも紹介されているのだろうか?と興味を持ったから。 紙雑貨は、名刺とタグのようなものだけで、特に驚く…
銅版画を制作していて、描画の線だけでは物足らなくなることがあります。 自分の場合ですと、ゾウの肌質感を出したいとき、線描だけでもできなくはないのですが、 何か他の材料で工夫ができないかと考えたりします。 それが、発見の楽…
シンナーを使って印刷物を銅板に転写する技法があるのは知ってはいたが、 以前、失敗ばかりして、あまりうまくいかなかったことがあった。 ネットでちらっとそれについてのブログを目にして、もう一回試してみたくなった。 今回、完全…
この画像は、主に、エッチングで点描の集積による凹凸で作った、銅版の原版です。 ある日、メンバーのTさんと、銅版画の原版をスマホで撮って、拡大してみるという 遊びをしてみました。 Tさんのスマホは、画素が高いので、拡大する…
昔懐かしガリ版! ヤフオクで中古のガリ版印刷機(謄写版)を手に入れました。 子供のころ、小学校でガリガリ書いた、遠い記憶。 懐かしさと、何か目先の変わったことができないかと思い・・・ とりあえずイラストを印刷してみること…
この写真は、リフトグランドのお試し中♪ 銅版が、熱いお風呂に入ってます(笑) たまに、制作の合間に気楽にちゃちゃっと描いて、 テストピース作り・・ それを、メンバーにもすすめることがあります。 何を作るか迷っているときと…
銅版画の技法書などによると、塩化第二鉄(銅版を腐蝕する液)による腐蝕時間は、 気温に左右されないというふうに書いてあるものがありますが、それは疑問です。 夏場と冬場では明らかに、腐蝕時間に差がでると実感して…
版画の発生初期は、オリジナル版画の署名や、 限定部数の表記という習慣はありませんでした。 レンブラントの銅版画を見ても、サインを画面内に書いているものはありますが、 今の形式のような、分数でエディションナンバーを表すこと…