懐かしさを感じる高橋シュウ銅版画集
インターネットでいろいろ検索中に、偶然に気になる画集を見つけました。 以前、どこかで見たような気がするけれど、画集があることがわかり、すぐさま購入しました。 それが、この高橋シュウ銅版画集です。 発行・ARTボックスイン…
埼玉県にある銅版画教室と言えば
インターネットでいろいろ検索中に、偶然に気になる画集を見つけました。 以前、どこかで見たような気がするけれど、画集があることがわかり、すぐさま購入しました。 それが、この高橋シュウ銅版画集です。 発行・ARTボックスイン…
2021年、あけましておめでとうございます。 今日から、工房を開けました。 工房の掃除でお休み中にしたことといえば、、作業テーブルのペンキ塗り、流しの掃除くらいでしょうか。 制作テーブルに、アクリル板の衝立を置けるように…
当工房で制作されている田邉由貴さんが参加した2人展。 その写真を送ってくれましたので、ご紹介します。 北海道の、ギャラリーカフェソレイユにて、11月15日~12月13日に開催されました。 コロナで大変なとき、お仕事をしな…
最近、フォトポリマーエッチングの体験をされた方の作品紹介です。 2日間にわたっての制作。 インドに旅をされたときに撮影した写真から、版画にされました。 とても素敵です。
この鴨が映っている写真は、狭山の智光山公園のひょうたん池で、撮ったもの。 ここは、餌がたくさんあるようで、多くの鴨が集まってきます。 野鳥を見るのは、とても癒されます。 今年も残すところ3週間となりました。 ☆冬季休暇は…
今日は、フォトポリマーエッチング用の原稿を作りました。 10年前ぐらいに撮影したはな子の写真を使ってみることに・・・ フォトショップで、画像調整をして、ドットに変換し、OHP用紙にコピーします。 原稿ができたら、銅版の準…
銅版画の技法に、アクアチントというのがあります。 銅版に、松脂の粉末を振りかけ、熱で付着させた銅版を腐食液に浸けると、面で様々なグレートーンができます。 水彩画のような、マチエールが得られます。 松脂を銅版に振りかけてい…
江戸時代に、徳川吉宗がベトナムから連れてきたゾウがいました。 秀吉も、家康も、ゾウを輸入したらしいけど、吉宗が連れてきたゾウについては、文献がたくさんのこっているのだそう・・ それで興味を持ち、調べだしたのが、去年の春で…
蜜蝋画は、エンコ-スティックエッチングともいわれています。 ニードルで引っ掻いたり、アイロンで圧力をかけるので、エッチングやドライポイントのような線が出ることから そう呼ばれているそう・・・ 昨日は、その技法を使って作品…
狭山市内にあるカフェの本棚に偶然、 絵本「ふしぎの国のアリス」ルイス・キャロル原作・ラボ教育センター発行 を見つけました。 それは、銅版画家の山本容子さん挿絵の本。 開けてみたら、文字と絵のバランスと構図、優しい色使いに…