![](https://i0.wp.com/crea-douhanga.pepper.jp/wp-content/uploads/2017/02/shiroikamini-225x300.jpg?resize=400%2C533)
白い紙にドライポイントの版を、刷ってみました。
Sさん作
今度は、同じドライポイントの版を、
黒い紙に白インクで刷ってみました。
同じ版でも、随分と印象が変わります。
![](https://i0.wp.com/crea-douhanga.pepper.jp/wp-content/uploads/2017/02/P1013085-225x300.jpg?resize=400%2C533)
![](https://i0.wp.com/crea-douhanga.pepper.jp/wp-content/uploads/2017/02/rifutoguranndo-300x225.jpg?resize=500%2C375)
墨汁とアラビアゴムと砂糖水を混ぜたものを乗せます。
リフトグランド技法の途中・・
![](https://i0.wp.com/crea-douhanga.pepper.jp/wp-content/uploads/2017/02/doraia--300x238.jpg?resize=500%2C396)
グランドを流し引き後、乾かしているところ
![](https://i0.wp.com/crea-douhanga.pepper.jp/wp-content/uploads/2017/02/P1013076-300x225.jpg?resize=500%2C375)
ルーレットで、銅板に傷をつけているところ
![](https://i0.wp.com/crea-douhanga.pepper.jp/wp-content/uploads/2017/02/re-su-300x224.jpg?resize=500%2C373)
レースのコレクション
ソフトグランドで使います。どれにしようかな・・・
![](https://i0.wp.com/crea-douhanga.pepper.jp/wp-content/uploads/2017/02/ba-na--300x237.jpg?resize=500%2C395)
グランドを流し引き後、熱を加えているところ
埼玉県にある銅版画教室と言えば
会員さんの作品から高尾 ふき子
白い紙にドライポイントの版を、刷ってみました。
Sさん作
今度は、同じドライポイントの版を、
黒い紙に白インクで刷ってみました。
同じ版でも、随分と印象が変わります。
墨汁とアラビアゴムと砂糖水を混ぜたものを乗せます。
リフトグランド技法の途中・・
グランドを流し引き後、乾かしているところ
ルーレットで、銅板に傷をつけているところ
レースのコレクション
ソフトグランドで使います。どれにしようかな・・・
グランドを流し引き後、熱を加えているところ
はじめまして。CREA銅版画工房主宰、高尾ふき子(Fukiko Takao)です。
2012年10月から、自宅を改造して、
銅版画教室兼工房を開いています。
最初に、銅版画を教えてくださった先生の言葉で、
特に心に残っていることが、二つあります。
一つは、「人からものを習うと言うことは、
独学で何年も掛かってしまうことを、短期間で習得できる。」ということ。
二つ目は、「自分自身のことを描きなさい。」です。